FASHION / NEWS

ジュンヤ ワタナベ、身近な服をキュビズムの視点から捉えて【2025-26年秋冬 パリコレ】

ジュンヤ ワタナベは3月8日(現地時間)、2025-26年秋冬コレクションをパリファッションウィークで発表した。「身近な服をキュビズムの視点から考え直し、幾何学的に、造形的にデザインした」と語るデザイナーの渡辺淳弥。ドクターマーチンリーバイスとのコラボレーションも展開された。

同じ日にショーを行うコム デ ギャルソン社のブランドでトップバッターを務めるジュンヤ ワタナベパリの中心地、オペラ座の近くにある廃墟のような建物では、この後、ノワール ケイ ニノミヤ、コム デ ギャルソンのショーも予定されている。

ブランドごとに異なるというフロアに案内されると、Vの字の形でランウェイが設置されていた。テイクを重ねるような音声の後、ジミ・ヘンドリックスの「Straight Ahead(直進)」が流れ、両サイドからモデルが登場する。2人とも突起が飛び出しているライダースジャケットにフレアパンツ。ブーツが袖になっているようなライダースも。

以降、トレンチコート、テイラードジャケット、ボンバージャケットといったブランドが得意とするスタンダードアイテムやベルベットのガーリーなドレスが予想外のフォルムを描く。

たくさんのウィッグを組み合わせたようなドレスもあった。

デザイナーの渡辺淳弥は「身近な服をキュビズムの視点から考え直し、幾何学的に、造形的にデザインした」という。面が連なる作りは、複数の角度から見た対象物を同じ画面に集めるという平面的なキュビズムの手法を反映しているのだろう。ブーツが袖となっていたライダースはドクターマーチンと、ジーンズはリーバイスとのコラボレーションだった。

さらに渡辺は「リアルではない服づくりに魅了されます」とコメントしており、2024年春夏から引き続きオーソドックスな服づくりから離れ、エネルギッシュに「非日常」を追求している。それがただの「奇抜」で終わっていないのは、誰もが知る「身近な服」とリンクさせ、今回であればジミ・ヘンドリックスが活躍した1960年代末〜70年の要素を取り込んだ(ショーで用いられた曲は全てジミ・ヘンドリックスだった)絶妙なバランスのスタイリングを駆使し、そして高度なパターンの技術によって品格を漂わせているからだ。コロナ禍をきっかけとしたリアルクローズブームは落ち着きを見せ、若手を中心に造形的なものづくりも目立つようになってきているが、その流れを牽引する存在と言えるだろう。