日本のクラブで遭遇した、パリではありえない光景
1 必需品以外で旅先に必ず持参するアイテムは? モノに執着があまりなくて。強いていえばリングでしょうか。常に同じものを3つつけています。
2 来日は何度目? 6〜8回目くらいだったかと。仕事がらみなので東京や横浜が多いですね。
3 日本で経験した最もクレイジーなエピソードは? 日本のクラブが好きなんですが、あるときラップ系のクラブで過ごしていたら、朝の4時頃に清掃が入るために突然音楽が止まったんです。すると客である若者たちはみんな一斉に踊りを止めて、掃除が終わるのを待っていて。なんて育ちのいい人たちなんだと驚きましたね。パリではありえない光景だったので。
4 エッフェル塔に登ったことは? 3歳の頃、父に肩車されて登ったことがあるそうなのですが、残念ながら当時の記憶はありません。父は階段で登ったそうです。
5 建築系のエンジニアだったというお父様との印象的な思い出は? 家に大きなテーブルがあって、父はいつもそこで設計図を描いていました。パソコンもない時代ですから手描きです。定規を使わずに直線を引くのですが、父は「建築家はみなフリーハンドで直線が引けなければいけないんだ」と言っていました。
6 エッフェルとの共通点は? 絵を描ける、図を描けるというところかなと思うのですが、伝記によると実はエッフェルは、どちらもあまり得意ではなかったという説もあるんです。
7 逆に真逆だなと思ったところは? エッフェルは恋愛関係に苦労して女性とはいつもうまくいかなかったそうですが、僕は違います(笑)。
8 どちらかといえば、高所恐怖症? 閉所恐怖症? なんに対する恐怖症も持ってないですね。
9 撮影現場などでチームの士気をあげるためにあなたがとる行動は? 周囲にポジティブな態度で接する。常に演技ができる状態でいる。変な制約や制限を設けず、あまり杓子定規に考えすぎずに、どんな事態にも対応できるんだ、という柔軟性を持って臨む。
「自分が恵まれている」ということを常に忘れない
10 困難に直面したときの対処法は? 困難を過度に重大視せずに、いかに気持ちをポジティブに保てるかに注力します。時間が解決してくれると信じてもいます。そして、自分が恵まれている、ということを常に忘れないよう心がけています。
11 パリ育ちのあなたが、エッフェル塔以外で最も好きな市内の名所は? ロダン美術館です。とても気持ちが落ち着く場所なので、ぜひみなさんにも訪れてほしいです。
12 世界の観光名所や建築物でどうしても訪れたいところは? 建造物よりは人や自然に興味があるので、具体的な場所が思いつかないですね。
13 日本の地方に行ってみたいともおっしゃっていましたが。あまり詳しくないのですが、溝口健二や小津安二郎の映画に出てくるような風景を訪れてはみたいとは思います。
14 ご自分でより強靭だと思うのはフィジカル?メンタル? そもそも自分を強靭だとは思わないのですが、メンタルはいつでもポジティブなので、楽観的なことをメンタルの強さと捉えるならばメンタルでしょうか。フィジカルな強さというものに対しては、懐疑的だったりもします。
15 偏愛しているものはありますか? 食べること。来日すると、どこへいってもお刺身を頼んでいます。
16 好きな言葉は? 特にないのですが、「ファッキン・ヘル(Fuckin , Hell)!」とはついつい口にしてしまいます。口癖なんです……。
17 朝型? 夜型? 基本的には夜型ですが、最近になって朝の光がとても好きになってきています。なんだかんだ朝のほうが生産的だなとも思うので。
18 では、そんな朝の時間には、何をするのが好きですか? 朝のほうが脳が働くというか、体力を消耗せずに頭が回転するので、仕事であれ、友人への電話であれ、朝にしたいと思うようになってきました。
19 好きなフランス映画は? フランソワ・トリュフォーの『大人は判ってくれない』。
20 では、フランス映画以外なら? 『タクシードライバー』。
ケンドリック・ラマーを愛聴
21 最近、よく聴いている音楽は? ケンドリック・ラマー。
22 感銘を受けた伝記は? 伝記だけでなく本をあまり読まないんです。ただ、いつか画家の人生を演じてみたいので、マティスやピカソ……でもピカソはイヤなやつだったという説もあるんですよね……。
23 最近、NetflixかPrime Videoでハマった作品はありますか? 「TOKYO VICE」、まだ(シーズン1の)途中までしか観られていないのですが。
24 ご自身を3つの形容詞で表現すると? 形容詞ではなくてもいいですか? 「生きる喜び」という言葉でしょうか。自分について語るのはあまり好きじゃなくて……。
25 では、他人があなたを表すときによく使う言葉は? 知りたくもないです(笑)。
26 ご自分にあまりフォーカスされたくなくて、他者を演じる俳優の道に進まれたということも? 実は、私生活を守りたいという気持ちが強かったので俳優になりたいとは思っていなかったんです。写真を撮られるのもどちらかというと苦手で。自分の一部を持っていかれてしまうような気がして。
27 正直、同じ質問に繰り返し答えるプロモーション活動は苦行だ、と思っていますか? 仕事以外のことを聞かれるのはあまり得意ではないですね。口下手なので。ただ、小規模な作品で自分がメディアに露出することがその作品の宣伝になるという場合であれば、もちろん喜んでやります。
28 演技以外で得意なことは? 絵を描くこと。
29 では、苦手なことは? 規則や規律がある仕事は苦手だと思います。社長とかも。
30 何をしているときが幸せですか? 子どもといるとき。撮影中にどこかに飛んでいってしまいそうだと感じるほどいいシーンが撮れたとき。
31 あなたにとって成功とは? 予定していなかった何かしらを達成できたり、実践してみることが怖かった何かを、恐怖を乗り越えてやり遂げたりすることも成功と捉えてもいいのかなと思います。
32 うらやましくてたまらない人はいますか? 神。でも、なりたくはない。
33 ひとつだけ願いが叶うと言われたら、何を望みますか? みんなの願いが平等に叶うこと。幸せと恋愛の両面で……ちょっと間抜けな答えだったかな。
34 自炊はしますか? パスタをよく作ります。パスタソースを作るのが得意なんです。和食も好きなのですが、先日自宅で海苔巻を作ろうとしたら、キッチンがものすごいことになってしまいました。
35 今、いちばん関心のある社会問題は? 環境問題ですね。今からでは遅いのかもしれないですけれども、それでも地球環境を守っていきたいと思っています。
36 そのために日々実践していることは? 選挙で環境問題を重視している候補者に投票するとか、日常生活でできることはしていますが、まだまだ十分ではないと思っています。こうして飛行機で来日することも環境にはよくないことですから。
「みんなが裸で自転車に乗る」と……?
37 よりよい社会を築くために、最も大切だと思うことは? みんなが裸で自転車に乗ること(笑)。
38 撮影現場の士気をあげるためにあなたがとる行動は? 周囲にポジティブな態度で接する。常に演技ができる状態でいる。変な制約や制限を設けず、あまり杓子定規に考えすぎずに、どんな事態にも対応できるんだ、という柔軟性を持って臨む。
39 俳優以外に副業を持つとしたら、何をしたいですか? 画家。
40 最近購入してとってもハッピーだったものは? サロモン(SALOMON)のスニーカー。
41 自分のいちばん好きなところは? 何もかもまじめに捉えすぎないところ。
42 好きな移動手段は? 電動自転車。
43 お酒は好きですか? はい、日本のウイスキーもワインだとヴァンナチュールも大好きです。軽いし何年も寝かせないものが多いので防腐剤も入ってないですし、飲んでも翌日頭が痛くならないんです。飲むと多くの人同様、バカになります(笑)。
44 あなたにとっての宝物は? 子ども。
45 恋に悩める人へのアドバイスを一言。 時間が解決してくれるはず。
46 男女問わず惹かれる人の共通点は? 頭のいい人、知的な人、自分の意見を持っている人。ただ、そういう人と一緒に暮らしたいかは別です(笑)。
47 人生を愉しむ秘訣は? 哲学的な質問ですね。今を大事にすること。常に自分自身に正直でいること。
48 今、恋しくてたまらないパリの味は? 和食が大好きなんです。自宅で海苔巻に挑戦するくらいですから。
49 2023年の抱負は? 絵を描くことに時間をかけたい。画集を過去に2冊出しているのですが、3冊目を出版し、展示もしたいです。
50 最後にもうひとつ、あなたについて教えてください。 髪をバッサリ切ったのは、単純に前の髪型に飽きたからなんですが、今回も含めて髪がここまで短いのは、人生において2回だけ。最初のときも来日の直前に切ったんです。日本に来ると髪を切りたくなるのかも。
『エッフェル塔~創造者の愛~』 3月3日(金) 新宿武蔵野館、シネスイッチ銀座、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国公開 配給:キノフィルムズ
Photo: Akihito Igarashi Text: Yaka Matsumoto
2015年のセカンドアルバム『Pretty Boy, Dirty Boy』で世界を席巻。シャキーラとのコラボ曲「Chantaje」のMVが27億以上の再生回数を記録し、マドンナやザ・ウィークエンドともコラボするなど話題に事欠かず、ファッション界でも引く手あまた。22年にはジェニファー・ロペスとの映画『マリー・ミー』で俳優デビューも飾るなど、勢いは増すばかり。そんなノリにのっている28歳が他の追随を許さない理由がここに。
