ファッション関係者にもファンが多い京都国際写真祭、通称「KYOTOGRAPHIE」の音楽版が始まるらしい。そう聞いたのは今年の4月のこと。その名も「KYOTOPHONIE」。開催場所は、日本三景として名高い京都・天橋立。メインスポンサーはボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)。何とも興味そそられる見出しに釣られ、胸を高鳴らせながら品川駅から新幹線に飛び乗った。
京都駅から約2時間、品川駅からカウントすると約5時間。日本海の宮津湾に面した天橋立は、3.6キロにもおよぶ湾口砂州、そして6700本もの隆々たる松が生み出す景観で古くから知られてきた。そんな歴史的はロケーションで開催される「KYOTOPHONIE」は「KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭の精神に基づき、新たに立ち上げた国際的なボーダレスミュージックフェスティバル」と公式ウェブサイトには説明されている。音楽フェスとはいうものの、「KYOTOGRAPHIE」の系譜を継ぐだけに、いわゆる“パリピ”的なフェスのそれとは一線を画す。
共同創設者である仲西祐介とルシール・レイボーズ夫妻が今回ピックアップしたのは、シシド・カフカによる、ブエノスアイレス発のハンドサインによる即興演奏を取り入れたコンセプチュアルプロジェクト「シシド・カフカ directs el tempo」や、ショリーニョ(ブラジル音楽)、ファンク、レゲエ、など様々なジャンルを巧みに織り交ぜ、ブラジル音楽の新たなアプローチを見出してきた鬼才シコ・セザールなど、気鋭のアーティスト13名。
正直、これまであまり馴染みのないアーティストばかりで、最初こそ面食らってしまったが、それこそが「KYOTOPHONIE」の意図するところ。芸術としての音楽の深淵さと先鋭性、そして音楽の持つプリミティブなエモーションを味わって欲しいということだろう。最近Kポップと懐メロの洋楽ばかり聴いていた耳には、なんとも新鮮な体験だ。
フェスといえば音楽はもちろんだが、忘れてはならないのがフード。ハイライトは、今回のためにフランスから来日したミシュラン一つ星シェフのアルマン・アルナルと、知る人ぞ知る京都の名店「Farmoon」の船越雅代のコラボレーションによるコースメニュー。もっとカジュアルなビストロを楽しみたい人は、東京・渋谷の「pignon」のオーナーシェフ吉川倫平が海のレストランで腕をふるう。