国立新美術館で始まった「ファッション イン ジャパン 1945-2020 ─流行と社会」は、戦後から 現代までの日本のファッション史を軸に、日本社会の世相や時代の空気を読み解く壮大なクロニクルだ。
この「イン ジャパン」という切り口はこれまでなかなかありそうでなかった。 明治以降の日本の服飾史が、欧米伝来の洋装を日本人がそれなりに咀嚼、応用してきた営為と捉えられてきたからだろう。 しかしながら、日本の服飾文化はある時期から独自の発展というか変節というか、摩訶不思議な分裂的展開を見せてきたように映る。そこには世界を驚かせた革新もあれば、一瞬で乱れ散るあだ花もあった。
そういう意味でも、本展はだんぜん「自分事」として観るのが楽しい。自分や家族の個人史と重ね合わせて辿るにかぎる展覧会だ。
なので序盤はとばして、第2章の1960年代から見ていきたい。1940〜50年代、戦後の物資不足から洋裁を習う女性が急増し、やがて洋装ブームが花開いたのが60年代。セツ・モードセミナーの設立者でもある長沢節のとびきりおしゃれなスタイル画を筆頭に、ファッションイラストレーションが憧れの的だったのもこの時代だ。
女性たちはパリを頂点とする最先端のモードと、日本でも出回り始めた流行の既製服、そして型紙から作るハンドメイドソーイングとの距離感をいかにして近づけるかを模索した。内覧会場ではこのエリアで「祖母や母があつらえてくれた服」のことを懐かしげに語る人が散見された。筆者の祖母や母もまた洋裁や編物に勤しんでいた。刺繍教室を開いていた母親がブラウスの襟元などに夜なべして繊細な図案を刺繍していたことを覚えている。
そんな記憶をより鮮やかに蘇らせたのが、森英恵による壮麗な刺繍を施したドレスの展示だ。1965年にいち早くニューヨークで日本の文様や意匠を取り入れたコレクションを発表した森は、当時粗悪品とされていた日本製品の印象を覆し、伝統的な手仕事の質の高さを国際的に示した立役者だった。
第3章では70年代に森英恵に続いて国際的に活躍した日本人デザイナーを紹介する。コシノジュンコ、髙田賢三、三宅一生、山本寛斎などのデザイナーたちが世界を舞台に唯一無二の創造性を発揮した時代だ。
庶民のほとんどがアバンギャルドすぎてついてこられなかった爆発的なクリエイティブ全開の作品の数々が展示され、まさに20世紀が「巨匠の時代」と呼ばれる所以をダイナミックに体現してみせる。寛斎のアイコンでもあるデヴィッド・ボウイの衣裳に再会できたことも嬉しい。
この時代は、雑誌や広告といったメディアが若い世代のファッションを主導するようになり、銀座や六本木から原宿、青山へと流行の中心地が移り変わった時期でもあった。
高校まで制服で、私服を見せ合う機会が少なかったため、たまに外で会ったクラスメイトがコテコテの原宿ファッションでキメていたときの物珍しさと気恥ずかしさは鮮烈だった。都内のティーンエイジャーにとっても『anan』に象徴されるファッションやカルチャーは先鋭的で、それほど身近なものではなかった記憶があるが、地域差などあるのだろうか?
第4章は、1982年パリでファッション界に衝撃を与えたコム デ ギャルソン(COMME Des GARÇONS)のコレクションが起点となる。衣服の概念を大きく揺さぶった川久保玲の革新的なアイデアをはじめとする、デザイナーの哲学を強く打ち出したブランドが紹介され、いわゆる「DCブランド」ブームへとつながっていく。
街の水着と呼ばれたジュンコ シマダ(JUNKO SHIMADA)のセクシーな服の隣に、アイドル代表で小泉今日子の衣装があったのがサプライズ。松田聖子でなくキョンキョンを選ぶところにキュレーターの矜恃を感じた。
大学に通い始めると、同世代のファッション傾向がバックグラウンドやコミュニティによって分かれることがわかる。女子は大雑把に分けて、コンサバな『JJ』、パリジェンヌ風の『Olive』、とんがった(死語)モード系の『流行通信』。とはいえ黒づくめのギャルソンやヨウジヤマモト(YOHJI YAMAMOTO)を着ている学生は我が校では超マイノリティで、入学当初は空気を読もうとして他のジャンルに擬態する者までいた。キャンパス内の表層的な関係性のなかでは、ぱっと見で「〇〇系」とカテゴライズされがちなため、ファッションは学内でアイデンティティを表明する必要不可決な手段でもあった。
第5章では、90年代の主流であったストリートファッションが紹介されている。筆者にはほどんどなじみのない領域だが、担当編集によれば「ファッション展だとたいていいつも同じ(レジェンド的な)服ばかりですが、今回は探せば実家にありそうな服まであって斬新」とのことで、展示のなかに思い出の服を見つけるのも一興かもしれない。
「渋谷系」の流れを汲み、「裏原宿」に店舗を構えたカリスマ・ブランドの多くは、ヒップホップやグラフィティといったストリートカルチャーの趨勢とも密接に結びつき、プチバブルともいえる一大消費を築いた。
いっぽう、パリ発の『PURPLE』誌をモデルとした、雑誌やZINEとファッションとの蜜月関係が日本でも現れた。編集者の林央子による『here and there』やコズミックワンダーの前田征紀による『COSMIC WONDER FREE PRESS』といったインディペンデントマガジンが独特のヴィジュアルイメージを通して発信する空気感や世界観は、ときに美術や写真、映画の作家たちとも共有され、この時代以降ひとつの潮流となっている。
第6章は00年代、インターネットの普及により、広告やマスメディアが仕掛けた流行の指針や行き過ぎた商業主義に踊らされない、個人のセンスやテイストの共有が服選びの基準となった時代だ。
「自分探し」というフレーズに象徴される、自然体の心地良さや古くからあるものを大切にするライフスタイル志向がファッションでも表現されるようになる。生活そのものに丁寧に視線を注いだ皆川明によるミナ ペルホネン(MINÄ PERHONEN)や、劇場文化をテーマに独自のコレクションを展開したシアター プロダクツ(THEATRE PRODUCTS)はその象徴である。
動機としては実は上記と似ているのかもしれないが、コギャルやガングロなど、男目線を意識せずに時代を突っ走った「街の傾奇者」ともいえる異形のスタイルが社会現象になったことも忘れられない。
いっぽう、原宿から生まれたフェティッシュ系潮流のひとつであるゴスロリファッションは根強い愛好者たちに支えられ、その代名詞である「KAWAII」はいまや世界共通言語となった。
第7章で紹介される10年代のファッションでは、流行はよりいっそう細分化が進み、もはや他者も自分も何を着ていようと、個人の趣味をリスペクトする空気が広まりつつある。しかし他方では、リクルートスーツや「モテ服」といった社会の生きづらさを示す服飾傾向も現れた。
さらに現代の構造的な社会問題へのカウンターカルチャーとしてファッションを表現するものが登場する。山下陽光による「途中でやめる」だ。
彼はもともと服飾デザイナーではなく、仲間とパフォーマンスをやったり、高円寺で古着屋「素人の乱」や飲み屋をやっていた人物。震災の年に始めた、古着をサクッとリメイクした1点物の服をあえて低価格で販売するゲリラ・ショップが、SNSで徐々に拡散していった。著書『バイトやめる学校』が注目され、最先端の過去をガン見するグループ「新しい骨董」を現代美術家や編集者と共に結成。成長至上経済や大量消費社会に疑問を投げかける活動をさまざまな形で続けている。
持続可能性の実現に向かうソリューションともいえるファッションのあり方は、最後の第8章につながっていく。「未来へ」と題されたこの章では、パンデミックに直面した現在からこれからの時代に向け、既存の価値観を超えて、ファッションが導き出す可能性を探ろうとする日本のブランドを紹介する。
ほとんどの作り手が掲げるサステナビリティはいま物づくりの最大にして喫緊の課題であり、欠かすことはできない。とはいえエシカルな側面ばかりでなく、独創性と示唆に富んだゆたかなデザインを届けようと思考を重ねる若いデザイナーたちに心強さを感じる。
また最後に展示されたコム デ ギャルソンの作品群が抜群に美しい。ヴァージニア・ウルフの小説『オーランドー』の舞台化のためにデザインされた衣装と同テーマで発表されたコレクションだ。何世紀にもわたり、男性と女性交互に生まれ変わる数奇な人生を送った主人公オーランドーの苦悩と歓喜が、ジェンダーの記号を超えた服のその端正なディテールに宿るかのようだ。
そうかと思えば、80年代以降、現代までの展示のあちこちにユニクロ(UNIQLO)のフリースやヒートテックがちょいちょい差し込まれていて、これが思わぬ異化効果を見せる。テンションの高い近未来的な美しさで周囲の空気すら変容させるソマルタ(SOMARTA)のボディスーツの隣に、ヒートテックのインナーが展示されている光景には思わず脱力。高機能で着心地優先のユニクロにはお世話になっているが、顔の見えるデザイナーたちの渾身のクリエイションの間にはさまれてみると、無機質で没個性的なユニクロの存在がかえって拍子抜けするほど強靭だ。
こうして改めて振り返ると、ファッションは人生のなかでいつでも重要な存在感を示してきた。ときには作り手のセンスやスピリットに同意を示したり、着る者のフィロソフィーを表明したりといった表現手段となる。同時にそこまで力まずとも、何となくかっこいいし気分が良いから選ぶことの方が多いだろうし、防寒やアウトドアなどの必要に駆られて身に着けるベーシックなギアでもある。
ここまで多様な側面からアプローチできる「服飾」という営みの底力を目の当たりにする展覧会。ファッションの未来に期待するのは、「北風と太陽」の寓話ではないが、着脱を喚起された瞬間からおのずと意識の覚醒や充実感(マインドフルネス?)につながっていく服、というのは夢みがちだろうか。
ファッション イン ジャパン 1945-2020 ─流行と社会
会期/2021年6月9日(水)~9月6日(月)
会場/国立新美術館 企画展示室1E 東京都港区六本木7-22-2
休館日/火
https://fij2020.jp
Profile
住吉智恵(Chie Sumiyoshi)
アートプロデューサー、ライター。『VOGUE JAPAN』ほかさまざまな媒体でアートや舞台についてのコラムやインタビューを執筆の傍ら、アートオフィス「TRAUMARIS」を主宰。作品展示やダンスパフォーマンスを企画している。日英バイリンガルのカルチャーレビューサイト「RealTokyo」ディレクター。http://www.realtokyo.co.jp
Photos: Ken Kato Text: Chie Sumiyoshi