Skip to main content

文化の盗用 / Cultural Appropiation

盗用とは他者の所有物を自分のものだと主張することを言う。同様に、文化の盗用は「社会的少数者、もしくは少数民族などの、慣習、美学などを異なるコミュニティ(一般的には多数派の)や社会に属する人が許可なく不適切に採用すること」であると理解されている。結果的に、文化の盗用という言葉は主に西欧による非西欧や非白人の文化の搾取と関連付けられることが多い。人類学者や文化史家は、文化は継続的な開発や文化交流によって形成されているため、すべての文化にハイブリッド性の要素があると主張するが、文化の盗用と文化的対話や相互交流との違いは、文化的背景に対する尊敬と理解の欠如にある。そのため、文化の盗用は、ある一つの文化の要素がその深い意味や元の価値や信仰との関連を無視して平凡化され、からっぽな見せ物として使われているような状況を意味する。多様性を尊重し、異文化理解を叶えるどころか、文化の盗用は相手を侮辱し、傷付け、疎外感を与えることになりかねない。この言葉が自民族中心主義感情への支持やコミュニティの文化遺産に対する個人的な所有権の主張などに誤用されないことが重要である一方で、西欧のファッション・システムでは手っ取り早く商売上の利益を得るために豊富な文化的伝統を不適切に借用している例が溢れかえっており、文化の盗用について早急に問題提起する必要がある。