ギンザシックス / GINZA SIX
2017年4月20日(木)、J.フロント リテイリンググループの中核企業である(株)大丸松坂屋百貨店、森ビル(株)、L キャタルトン リアルエステートおよび住友商事(株)の4社が共同出資し、銀座エリア最大の商業施設「GINZA SIX(ギンザ シックス)」がオープンした。 商業施設面積は、約4万7000平方メートル。 241のブランドが出店し、そのうち121店舗が旗艦店として出店する。 銀座の“新しい顔”となる建築は、東京都葛西臨海水族園やニューヨーク近代美術館などを手掛けた谷口吉生氏が基本設計と外観のデザインを担当し、外観の特徴としてはファサードの「ひさし」と「のれん」をイメージしたデザイン。 どちらも人々を迎えるのにふさわしい、伝統的な日本の形式である。 これは将来、店舗や流行が変化した場合にも、のれんを掛け替えることで容易に対応し、新しいイメージを演出することが可能である。 対してインテリアはキュリオシティ / グエナエル・ニコラ氏が担当。 約47,000 ㎡もある巨大な商業空間を親しみやすくわかりやすいものにするため、「人」の感情や身体感覚を第一に考えたヒューマンスケールの空間を創出した。 特徴としては、日本建築の障子や行燈などの光を参考に、風のように光が全体に回るよう設計されている。 クオリティにこだわりマテリアルを吟味するなど、トータルな質の高さを重視しており、上質な空間が個々の店舗をさらに惹き立てている。 都会の中で自然を身近に感じられる環境をシンボリックに表現した「GINZA SIX ガーデン」は、銀座エリア最大となる約4,000 m²の屋上庭園である。 銀座を訪れたお客様がゆったりと交流する憩いの場であり、シーズンに合わせたイベントの実施も予定している。 また国内外からのお客様に向けての観光案内やチケット販売、外貨両替、免税、手荷物一時預かり、宅配サービスやコンビニエンスストアなど、便利な機能が揃った「ツーリストサービスセンター」も設置されている。 国際的な商業・観光拠点として、カフェも併設しており、トラベラー同士のコミュニケーションの場としても機能している。 観光客向けサービスとして、三原通りに面し観光バス乗降所も設置。 乗降所の2階にある「三原テラス」には、憩いの空間が広がる。 銀座を国際的な観光地へと、地域に開かれたホールへと、能楽最大派である観世流の拠点「観世能楽堂」も、日本の伝統文化を発信している。 その他、都内最大級の広さを誇る約6,100㎡のオフィスフロアは、中央通りを眼下に最高のオフィス環境であり、防災備蓄倉庫等の防災支援機能など、多彩な都市機能を備えている。 また施設の象徴となる中央の吹き抜け空間は、前衛芸術家 草間彌生がGINZA SIX のために制作したアート作品によって彩られており、テレビコマーシャルでは、椎名林檎がGINZA SIXのために書き下ろし、トータス松本との初共演も叶った新曲「目抜き通り」が披露されている。 最後に「GINZA SIX」のロゴデザインについては、長野オリンピックの開・閉会式プログラムや愛知万博の公式ポスターを制作するなど、日本の文化に深く根ざした仕事も多い、原研哉氏のデザインである。 時を経ても輝きを失わないプレステージ性を表現しており、ゆるぎない軸を持つ銀座の精神性が反映された、簡潔で堂々としたロゴだ。 ハイクオリティーなブランド、商品、サービスを内包する施設のシンボルとして、強靭な軸をもちながら寄り添い、象徴的に機能している。 ★GINZA SIX(ギンザシックス)に関連する注目記事: ・GINZA SIX(ギンザ シックス)が4月20日(木)にオープン ・椎名林檎とトータス松本共演「GINZA SIX(ギンザシックス)」ムービー ★公式サイト:https://ginza6.tokyo/ ★GINZA SIX(ギンザシックス)に関連する注目記事: ・GINZA SIX(ギンザ シックス)が4月20日(木)にオープン ・椎名林檎とトータス松本共演「GINZA SIX(ギンザシックス)」ムービー ★公式サイト: